自己愛性パーソナリティ障害の特徴の1つ!なりやすい5つの病気

シェアする

自己愛性パーソナリティ障害となると、

・自分しか見えない生き方で辛くないのか?
・そんな思考だとストレスはないよね?
と疑問を持った方が解決できるブログになっています。
この記事「自己愛性パーソナリティ障害の特徴の1つ!なりやすい5つの病気」を読むと、この障害だとなりやすい病気とその原因が5分で分かることができます。




自己愛性パーソナリティ障害の特徴は自分が一番

自己愛性パーソナリティ障害の特徴は自分が一番

人は自分を愛する心”自己愛”が、とても必要で大切です。
なぜなら、自分の中にある良い面と嫌な面を合わせて自分と認め、受け入れて生きてかなければならないからです。この自己愛を健全な自己愛と言われています。

しかし、自己愛性人格障害の場合は、この自己愛がとても強く支配されている状態になっており、この自己愛を”不健康な自己愛”と言われています。

そして、この不健康な自己愛は2つの特徴がであります。

自己愛性パーソナリティ障害の特徴 自分の欠点を認めれない

上記でお伝えしたとおり、人は生きていくうえで良い面と悪い面を理解し、認めることで生きています。

一方、自己愛性人格障害の人の場合はメリットとデメリットがあることで、自分がいるということを認めることがとても苦手です。
なぜなら、互いの面を見たときに生じる葛藤を受け付けることができないからです。
とくに悪い面を受け入れることができず、人のせいにしたりして現実から目をそらして生きています。

自己愛性パーソナリティ障害の特徴 支持者を必ず傍に置く

自己愛性パーソナリティ障害の人は、必ず自分を支持してくれる人を必要しています。それは、人からの良い評価に依存している状態だからです。

自己愛性パーソナリティ障害の人は、周りの評価を過剰に気にする特徴を持っているうえ、自分は特別な存在と意識をしたいので、必ず自分を支持する人を傍に置き、自分が動きやすいようにします。

ちなみに、この傍にいた人は世間では”ターゲット”と呼ばれています。それは、決して自己愛性パーソナリティ障害の人から”ヒト”としては見られずに、自分の評価を見たり、上げたりする使いやすい道具の一つしか見ていません。

なお、自己愛性パーソナリティ障害の人にターゲットされやすい人にも特徴があります。詳しくは、コチラをご覧ください。

自己愛性パーソナリティ障害を知るとなると、「ターゲットにされないためにはどうしたらいい?」「自分でできる対処方法はある?と疑問を持った方が解決できるブログになっています。 この記事を読むと、ターゲットになる特徴が分かり、その欠点を治す方法が簡単に分かります。

自己愛性パーソナリティ障害がかかりやすい5つの病気

自己愛性人格障害がなりやすい病気は5つある

自己愛性パーソナリティ障害の人は、不健全な自己愛が強すぎて支配されてしまっているため、誇張した自分のイメージばかり膨らんでしまっている状態になっています。

そんな状態で色々な人たちと接して生活をしていく必要があるので、自己愛性パーソナリティ障害の人が頭で描いていることが現実ではうまくできなかったりし、ギャップに苦しむことに陥りやすいです。

そして、苦しむ症状が悪化していくと、彼ら彼女らも5つの心の病気を抱えてしまいやすく、さらに苦しむ生活を過ごすことになります。

自己愛性パーソナリティ障害者がなりやすい病気1 不眠症

この障害は対人関係の面で自分の思い通りにならないことが多いので、日々の生活で多大なストレスを受けています。なので、睡眠障害を持っている方が多い傾向があると言われています。

この睡眠障害は日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現します。日常生活に支障がでてき、さらに症状が悪化するとうつ病が発症してしまうことがあります。

自己愛性パーソナリティ障害者がなりやすい病気2 うつ病

会社や家庭でも人間関係のトラブルが絶えないことから、自己愛性パーソナリティ障害の人は疲れ切ってしまい、うつ病になりやすいです。

うつ病は無気力や抑うつ、自殺願望が強くなるなど、さまざまなメンタルに症状がでてきたり、食欲不振や動悸、体がだるいなど、体にも不調がでてきたりします。

自己愛性パーソナリティ障害者がなりやすい病気3 摂食障害

自己愛性パーソナリティ障害の人は容姿や体型も特別と思っているので、優れた容姿やスリムな体型などと自分を理想化しています。

この理想を維持し優越感を得るために、食べては吐くという行為をくり返し、摂食障害に陥りやすいと言われています。

この見た目を気にすることは、自己愛性パーソナリティ障害者の男女を比べると女性が多い傾向があります。

自己愛性パーソナリティ障害者がなりやすい病気4 不安障害やパニック障害

常に周りの状態や評価を過剰に意識して気にして生活をしているので、とても強いストレスをストレスを受けています。
そのような状態が続くと疲れてしまい、不安障害やパニック障害にもなってしまいます。

この不安障害は、あらゆることに不安を抱くようになります。不安障害を細かく分けると、いろいろな種類がありますが、その中の1つにパニック障害があります。

不安障害にはパニック発作があり、突然に生じる自律神経系の乱れを繰り返すことが特徴で動悸、息苦しさ、発汗、震え、めまい、吐き気、しびれや冷感などの症状が現れます。

自己愛性パーソナリティ障害者がなりやすい病気5 心身症

対人関係のストレスが体の症状となって現れたり、持病を悪化させたりすることがあります。

心身症はストレスの影響で体に現れます。症状は気管支ぜんそくや高血圧、慢性胃炎、片頭痛、めまいなど、あらゆる部位に現れます。

家族に自己愛性パーソナリティ障害で病気になった場合

家族に自己愛性パーソナリティ障害で病気になった場合

自己愛性パーソナリティ障害の人が「自分は心の障害かもしれない」と気づき病院で治療する方は、まずありません。

なぜなら、自己愛性パーソナリティ障害の人が自分の障害を認めることは、自分が他人より陥っていることを認めてることに等しいからです。
なので、周りの人が病院に行ったほうがいいと、熱心に勧めても通院することはないでしょう。

このことから、自己愛性パーソナリティ障害の人はご自身で障害やその影響でなった病気を完治することは難しいことが分かります。

自己愛性パーソナリティ障害の人の近くにいる人が危険!

自己愛性パーソナリティ障害の人は病院に行って治療を受けないと、その被害は家族や友人、職場の人など傍にいる人が一番被る形になります。

その被害は計り知れません。なぜなら、自己愛性パーソナリティ障害の人は自分が特別になるためであれば相手の気持ちを気にせずに、どのような手段でも平気にするからです。

このことから傍にいた人は相手より先に心の病気になってしまいます。

このようにならないためにも、まずは臨床心理学の知識や技術を用いて心理的な問題を扱う専門家のカウンセラーへ相談しましょう。

心の障害や精神病を患っている患者の治療だけではなく、一緒に過ごしている家族の気持ちも汲み取りアドバイスやケアを考えてくれます。

筆者の場合は元夫の義父の思考があまりにも一般常識外だったので、元夫が入院し医師と含めた家族での話し合いをする時はカウンセラーが親の対応を医師やソーシャルワーカーに指示を出していました。

そんな義父に対して、カウンセラーは自分に合った義父との接し方などを一緒に探りながら見つけていくこともできました。

カウンセラーとのカウンセリングは病院でできますが、相談をするのであれば日本最大級ののココナラのカウンセリングがオススメです。



無料の会員登録をすれば、パソコンやスマートフォンがあれば好きな場所から好きな時間に匿名で相談することができます。
さらに病院より低価格の料金で設定されており明確なので、安心して利用できます。

家族や職場の人に自己愛性パーソナリティ障害の人がいて、どのように対応したりしていいか迷ったり困ったりした方こそ、ぜひ相談してみてください。

\メディアも口コミも高評価のココナラ【カウンセリング】/

自己愛性パーソナリティ障害者の近くにいる人は気を付けよう

自己愛性パーソナリティ障害は

  • 自分の理想と現実のギャップにストレスをすごく受けている
  • うつ病などの心の病気になりやすい
  • 自分で治すことはしないので、家族などの周りの人に悪影響を受ける

この3つを押さえておくといいでしょう。

自己愛性パーソナリティ障害の人は予想以上に大きなストレスを受けているので、心の病気になりやすいです。

だからと言ってこの人自身が病院へ出むことがないので、ご自身が近くにいることで振り回されないようするために、ココナラのカウンセリングなどでカウンセラーに相談して対処方法などアドバイスを受けましょう。

\自分が選んだカウンセラーに相談ができるココナラ【カウンセリング】/

スポンサーリンク