離婚後の生活からでもできる節税対策まとめ集

シェアする

普段の生活で節約していると、

・税金で何か対策できることはあるの?
・控除や年末調整など難しくて、よく分からない。

と疑問に持った方が解決できるブログになっています。

この記事「離婚後の生活からでもできる節税対策まとめ集」を読むと、普段の生活で税金の控除になる方法を簡単に知ることができます。




節税の対策のために年末調整や確定申告しよう

税金の控除を受けるには年末調整や確定申告する

節税をするために、税金の控除を受けるようにしましょう。

税金での控除と聞くと「税金が返ってくること」と多くの方が思われますが、控除とは「ある金額から一定の金額を差し引く」という意味になります。

税金で多く払った場合は、年末調整や確定申告で支払いを調整をします。

税金の手続きで年末調整と確定申告は違う!

年末調整とは、会社に勤めている方が給与から天引きされている所得税の過不足を計算して調整する手続きです。

毎年11月から12月にかけて行われ、通常12月の給与支払い時に精算が完了します。
毎月給与から天引きされている所得税はあくまでも概算で、生命保険料控除などが反映されていません。

そのため、年末調整で正しい所得税額を算出し、足りない人からは追加徴収、支払い過ぎている人には還付します。

一方、確定申告は、個人事業主や不動産所得などがあった人が所得にかかる税金の額を計算し、税金を支払うための手続きになります。

個人の所得の計算期間は1月1日から12月31日の1年間となり、自分自身で必要書類を用意し、税務署に申告・納税します。
そして、納めすぎた税金は確定申告して還付金として手元に戻ってきます。

身近な税金の控除を8つ押さえて税金対策をしよう

税金の控除を受けれることは、日々の生活に該当することが8つあります。
身近で使える控除があるので目を通して年末調整や確定申告を忘れずにするようにしましょう。

税金控除の対象1 治療のための「あんま」「針灸」

痛みの改善など「治療」を目的としたマッサージ指圧師や鍼灸師、あんま、柔道整復師などの資格を持つ人の施術を受けた場合は、医療費控除の対象となります。

ただし、体調を整えたり、リラックスする場合は控除を受けることができません。

税金控除対象2 ドラッグストアで買った胃腸薬や絆創膏

現在、風邪薬など治療に必要な医薬品の代金は医療費控除の対象となります。

ただし、2017年からはロキソニンテープなどのような医療用から市販薬になった「スイッチOTC」は、年間1万2000円以上の購入で控除の対象です。

なお、「スイッチOTC」は、商品の箱などに識別マークが記載されています。買うときは、このマークを確認するといいでしょう。

セルフメディケーション

税金控除対象3 歯のインプラント治療

歯科でインプラント治療したときも、医療費控除として申告することができます。
インプラント治療以外に虫歯の治療痕をセラミック義歯で置き換えた場合なども対象になります。

医療費控除は家族の年間の医療費が10万を超えた場合に申告ができますので、歯の治療で単価の高い施術を受けた年は申告するようにしましょう。

税金控除対象4 ふるさと納税

ふるさと納税は寄付金控除の対象となります。自分のふるさとでないところに納税しても、同じく控除に該当します。

しかし、最近ではふるさと納税を行なっている自治体が税優遇からの排除になっています。
そのため、ふるさと納税をする際には、控除対象のものか調べてから収めるようにしてください。

また、寄付金控除の対象としては、自治体への寄付のほか、一部の学校や認定NPOなどへの寄付も対象となります。

税金控除対象5 加入している生命保険

生命保険は生命保険料控除として適用されます。
2011年以前の契約の場合は最高5万円、2012年以降の契約は最高4万円が控除されます。
さらに、介護・医療保険も別枠でさらに4万円が控除の対象になります。

税金控除対象6 バリアフリーにするための家のリフォーム

ローンを組んでバリアフリーにするたにリフォームした家は、特定増改築等住宅借入金等特別控除として適用されます。
60際過ぎて働いている場合は、所得税控除を受けることができます。

また、ローンを組んで省エネなどのためのリフォームした場合も該当します。

税金控除対象7 取引した株での損失

株の損失は、譲渡損失の損益通算・繰越控除が適用されます。
たとえば、株の売却で150万円の損が出た場合、今年の配当金と翌年から3年間の売却益と配当金が合計150万円を超えるまで全額控除されます。

このように株取引で売り値で損が出たときは、翌年から3年間、損失を繰り越すことができます。

税金控除対象8 仕事の参考資料として買った本

会社が職務上に必要と証明した本は、特定支出控除(図書費)として控除できます。

ただし、資格試験用の書き込み式教材などは、会社の資産としてみなしにくく領収書が切れないことがあります。

このほかに、仕事にまつわるものとして会社が認めて受けれる控除は以下も対象となります。

  • 単身赴任の一時帰宅費用
  • 会社のスーツ代、作業服、事務服
  • 経営上で必要な英会話
  • MBA等取得のための大学院の学費 など

税金の控除を知ることで節税対策につながる

税金の控除を受けるには、

  • 確定申告や年末調整すると受けれる
  • 日常の控除は治療費や医療費など8つ受けれる
  • 該当できない控除もあるので注意が必要

この3つを知っておくと、日々の生活での税金の控除を頭にいれておくと、スムーズに手続きができ、控除を受けることができます。

スポンサーリンク







シェアする

フォローする



スポンサーリンク