自己愛性人格障害の特徴はモンペアとクレーマーと同じ!

シェアする

自己愛性人格障害の特徴となると、

・モンスターペアレントに似ている?
・クレーマーって、自己愛性人格障害の特徴と同じ?
と疑問を持った方が解決できるブログになっています。
この記事「自己愛性人格障害の特徴はモンペアとクレーマーと同じ!」を読むと、自己愛性人格障害者とモンスターペアレントやクレーマーの繋がりが分かります。
さらに配偶者からモラハラを受けた方は、子どもの子育てで気をつけるポイントも分かります。




自己愛性人格障害はモンターペアレントになりやすい!

自己愛性人格障害者はモンターペアレントになりやすい!

自己愛性人格障害の方はは、モンスターペアレントになりやすい傾向があります。

なぜなら、自己愛性人格障害は、いつでも自分のことばかりを考えており、他人は自分の気持ちを理解し動いていると考えているからです。

自己愛性人格障害の特徴は社会秩序を持っていない

自己愛性人格障害者は、自分本位で物事が動くと考えているので、世間ではおかしいと言われることでも、平気で無理な要求します。

しかし、学校やバイトの雇い側は一個人のために無理難題な要望を応えることができません。
すると、断わられた自己愛性人格障害者は、自分の思い通りに動かなかったことで瞬間湯沸かし器のように怒ります。

このようにモンスターペアレントは、社会のルールを気にせず、自分のルールで物事を決めようとしています。

自己愛性人格障害は子どもを所有物しか見ていない

モンスターペアレントは子供のためと言い、学校にクレームを言います。
しかし、実際は自分本位で考えており、子供のためとは一切考えていません。

なぜなら、このようなタイプの親はときちんと分離することができていないうえ、子どもを自分の所有物としか見ていないからです。

そのため、学校に「子どものため」と言いながら無理難題な要求をして、自分の自己愛をだしているだけになります。

なお、モンスターペアレントの特徴は、毒親にも該当します。毒親に関してはコチラをご覧ください。

自己愛性パーソナリティ障害者となると、「毒親も同じ障害に当てはまる」「対処する方法はある?」と疑問に持った方が解決できるブログになっています。 この体験を含んだ記事を読むと、毒親の特徴や対応方法が分かります。

自己愛性人格障害はクレーマーになる傾向が強い

自己愛性人格障害者はクレーマーになる傾向が強い

モンスターペアレントは子どもが大切と言いながら、理不尽な自分の要求をしてくるということですが、これは役所、銀行、病院なでクレーマーにも当てはまります。

このクレーマーもかなりの理不尽な要望を言います。そして、スタッフがどんなに謝罪しても、自分の思っている通りに対応しなければ、怒り続けます。

これも自己愛性人格障害の特徴になり、自分本位のことからスタッフが一生懸命に対応していることが、そもそも理解できません。

自己愛性人格障害は年々増えていく傾向がある

自己愛性人格障害者は年々増えていく傾向がある

モンスターペアレントやクレーマーに該当する自己愛性人格障害者は、年々増えていく傾向があります。

それは、現在の日本では現在のIT社会の発達やインターネットの普及、SNSでのコミュニケーションなどで人間関係がとても偏り、自己愛性人格障害の人格ができやすい要因になっているからです。

自己愛性人格障害は親からの愛情不足が多い傾向がある

自己愛性人格障害になる原因の一つとして言われていることが、幼い未熟な自己愛を満たす共感を得られなかったために、自己愛の成熟が阻まれたことです。

とくに母親からの愛情が不足していると、大きな要因になります。

自己愛性人格障害にならないように子どもへの対処法!

自己愛性人格障害者にならないように子どもへの対策法!

子どもは親からの愛情不足になると、非行に走ったり、引きこもりになったりしやすい傾向があります。そして、自己愛性人格障害者になりやすくなります。

筆者の元夫は両親からの愛情不足なうえ、義父がモラハラだったため、元夫は結婚生活でも義父と同じ振る舞いをしており、子どもへの愛情もかなり乏しかったです。
そして、離婚後も子どもへの面会を求めることもありません。

このように親の愛情は子どもの価値観を偏らせます。そのような子どもにさせないためにも、子どもとはコミュニケーションをとるようにしてください。

そして、子どもと過ごす時間の中で一緒に過ごした質を大切にしましょう。
子どもと何かを一緒に作業をすると、子どもは「親と一緒に何かした時間=素敵な思い出」となり、親の愛情をきちんと受けていると感じるようになります。

自己愛性人格障害にさせないための対処1 1日7秒のハグで絆が深めよう!

教育研究家も提唱している「1日7秒のハグ」。

スキンシップは人間のコミュニケーションで大切と言われてます。
それは、肌に触れあうことで、ひとの温もり感じ、互いの心を安定させ、落ち着きをもたらす効果があるからです。

とくに子どもは、短い時間の触れ合いからでも愛情を感じ取ることができると、研究結果にでています。

そのため、1日24時間のうちたった7秒だけでも、子どもにハグまたはスキンシップをするように心がけましょう。

自己愛性人格障害にさせないための対処2 公園で遊んで楽しい思い出作り

小さい子どもの場合は、親と公園で一緒に遊ぶことでも、楽しい時間を共有したことになります。
そのため、お仕事のお休みの日は公園に行って、遊びましょう。

とくに0歳から13歳は、文科系より運動系の習い事をした子の方が脳によく、IQを上げます。
それは、運動をすると脳からドーパミンを出すので、モチベーションを高めたり、物事を学習したり、考える力を身につけたりするからです。

ただし、高学年の子供になると反抗期が始まり、一緒に公園で遊びに行くことが難しい可能性があります。その場合は、運動系の習い事をさせる提案をしてみるといいでしょう。

自己愛性人格障害にさせないための対処3 一緒にできる習い事をしよう!

子供と一緒に参加できる習い事がオススメです。

たとえば、サッカーや水泳で子供は競技し、親は応援する形でも、一緒に時間を共有することができます。
小さい子の習い事ではリトミックは音楽をかけて体を動かすので子ども自身も楽しめます。
また、親子の触れ合うプログラムが多いうえ、友達の触れ合いもあるので社会勉強にも適しています。

このように親子で時間と話が共有できる習い事をすることで、愛情をはぐぐむ形作るようにしましょう。

とくに「Z会プログラミング講座」はレゴを使うプログラムなので、子どもが嫌がらず親と楽しんでプログラムが学べるのでオススメです。

数あるプログラミング講座の中で「楽しいから飽きずに長く続けれる」と口コミでも話題です。

自己愛性人格障害は親の愛情で防ぐことができる障害

自己愛性人格障害は、

  • モンスターペアレントやクレーマー特徴と同じ
  • 愛情不足が原因
  • 親子でできることをして、子供に愛情を与えよう

この3つを頭にいれておくことで、子育てで気をつけるポイントも分かります。

自己愛性人格障害はなった子供も社会で生きていくうえ苦しみ、一緒に過ごす家族も辛くなります。

幼少期にきちんと愛情を与えれば防げれることですので、親子のコミュニケーションを大切にするようにしましょう。
とくに子どもの将来にも繋がる習い事を一緒に親とするのは、いい親子関係の絆もできます。

ぜひ、話題の「Z会プログラミング講座」でコミュニケーションをとりながら、子どもの未来に繋げてください。

では、次はコチラも目に通しましょう。読んでも損はしない情報です。

周りに自己愛性パーソナリティ障害の人がいるとなると、「こんな性格だと、どんな人生だろう。」「この障害の人の末路を知りたい?」と疑問を持った方が解決できるブログです。 この記事を読むと、この障害者の人生の終わりや家族の状態も分かるようになります。
スポンサーリンク